■研修内容 |
日時 |
- (1)特別講演1(高槻現代劇場 中ホール)
「有害化学物質の生体影響 −化学熱傷を中心に」
- 座長:奥 謙(関西労災病院 院長)
演者:河野公一(大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 教授)
|
11月21日(土)
13:30〜15:00
|
(2)シンポジウム1(大阪医科大学 臨床講義棟1F 第一講堂)
- 「災害(新型インフルエンザ等)に備えた職域での取り組みとその管理について」
- 座長:矢本希夫(和歌山労災病院 副院長)
井手陽子(財団法人京都工場保健会)
「職域での新型インフルエンザ対策」
- 演者:濱田篤郎(独立行政法人労働者健康福祉機構・海外勤務健康管理センター 所長代理)
「マニュアルよりも迅速な決断と統率力(中小企業は、感染対策から何を学ぶか)」
- 演者:村上英文(株式会社京都製作所 管理本部総務部 部長)
「新型インフルエンザと医療関係者を守るための3層防衛」
- 演者:柴田 高(大幸薬品株式会社 代表取締役副社長 医学博士)
「三菱樹脂の現状と課題」
- 演者:上坂聖美(三菱樹脂株式会社 総務部健康管理グループ)
|
11月21日(土) 9:00〜12:00 |
(3)シンポジウム2(大阪医科大学 臨床講義棟1F 第一講堂)
- 「高次脳機能障害の職域と地域の支援」
- 座長:椿原彰夫(川崎医科大学 リハビリテーション医学教室 教授)
佐浦隆一(大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 教授)
「高次脳機能障害とは? −その理解を助けるために−」
- 演者:加藤元一郎(慶應義塾大学 医学部精神・神経科学教室 准教授)
「高次脳機能障害と地域支援」
- 演者:中島八十一(国立障害者リハビリテーションセンター 学院長)
「高次脳機能障害への支援 −どのように困っていて、どのような支援が必要なのか−」
- 演者:種村留美(神戸大学大学院保健学研究科 教授)
「大阪府における高次脳機能障害の地域支援」
- 演者:鈴木恒彦(大阪府立急性期・総合医療センター 副院長)
「高次脳機能障害の地域支援、岡山の取り組みと現状」
- 演者:種村 純(川崎医療福祉大学 教授)
「高次脳機能障害9地域支援:クリニックの実践」
- 演者:山口研一郎(やまぐちクリニック 院長)
|
11月22日(日)
9:00〜12:00 |
(4)教育講演1(大阪医科大学 臨床講義棟1F 第二講堂)
- 「職域におけるAED一次救命」
- 座長:森田 大(大阪医科大学 救急医学教室 教授)
演者:石見 拓(京都大学保健管理センター 助教)
|
11月21日(土) 9:30〜10:30
|
(5)教育講演2(大阪医科大学 臨床講義棟1F 第二講堂)
- 「職域における外傷と形成外科」
- 座長:田内 潤(大阪労災病院 内科 副院長)
演者:田原真也(神戸大学大学院 医学研究科形成外科学教室 教授)
|
11月21日(土)
10:30〜11:30
|
(6)教育講演3(大阪医科大学 臨床講義棟1F 第二講堂)
- 「遺伝学的手法を使った有害化学物質の検出と解析」
- 座長:土手友太郎(大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 准教授)
演者:武田俊一(京都大学 医学研究科放射線遺伝学教室 教授)
|
11月22日(日)
9:30〜10:30 |
(7)教育講演4(大阪医科大学 臨床講義棟1F 第二講堂)
- 「企業における健康リスク対策の実際」
- 座長:臼田 寛(大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 准教授)
演者:伊藤正人(パナソニック(株) AVCネットワークス社南門真健康管理室 室長)
|
11月22日(日)
10:30〜11:30
|
(8)教育講演5(大阪医科大学 臨床講義棟1F 第二講堂)
- 「医療の現状における共通認識」
- 座長:甲斐敏晴(高槻市医師会 会長)
演者:酒井國男(大阪府医師会 会長)
|
11月22日(日)
13:30〜14:30
|
(9)教育講演6(大阪医科大学 臨床講義棟1F 第二講堂)
- 「中国における過重労働と脳、心臓疾患発症の現状」
- 座長:山田義夫(大阪労災病院 院長)
演者:李 覚(同済大学医学院 予防医学研究室 教授)
|
11月22日(日)
14:30〜15:30
|
(10)シンポジウム3(大阪医科大学 新講義実習棟1F P101)
- 「産業医に役立つ『医療と法律』(労働安全衛生法を含む)」
- 座長:岩越一彦(神戸労災病院 副院長)
「医師を取り巻く法律上の諸問題について −裁判の現場から−」
- 演者:田中 敦(大阪地方裁判所 第15民事部(交通・労災部)部総括判事)
「最近の労働衛生行政について」
- 演者:森下芳光(大阪労働局 労働基準部 労働衛生課長)
「成年後見制度と地域権利擁護事業 −『地域と職域の連携』を考慮して−」
- 演者:國府 剛(関西大学 名誉教授)
|
11月21日(土)
9:00〜12:00
|
(11)シンポジウム4(大阪医科大学 新講義実習棟1F P101)
- 「職域と地域における『メタボリックシンドロームと運動(療法)』」
- 座長:木下光雄(大阪医科大学 整形外科学教室 教授)
「職域健診の生活習慣病指標と10年後の医療費と予後
−より健康な人生のための生活・保健指導−」
- 演者:日高秀樹(三洋電機連合健康保険組合 保健医療センター 所長)
「メタボリックシンドロームに関する基礎的な事項(仮題)」
- 演者:花房俊昭(大阪医科大学 第一内科学教室 教授)
「メタボリックシンドロームに対するリハビリテーションの現状と課題」
- 演者:田中一成(大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 講師)
「生活習慣病予防のための運動療法 −健康増進施設での取り組み−」
- 演者:佐野郁生(茨木市保健医療センター・健康増進センター 所長)
|
11月22日(日)
9:00〜12:00
|
(12)シンポジウム5(大阪医科大学 新講義実習棟1F P101)
- 「アスベスト関連疾患・最近の状況と今後の課題」
- 座長:岸本卓巳(労働者健康福祉機構 岡山労災病院 副院長)
大西一男(労働者健康福祉機構 神戸労災病院 副院長)
「病理からみた石綿肺の診断に関して」
- 演者:岡本賢三(労働者健康福祉機構 北海道中央労災病院 病理科)
「悪性胸膜中皮腫に対する胸膜外肺全摘術と悪性胸膜中皮腫を考慮した胸膣鏡下胸膜生検術」
- 演者:岡部和倫(国立病院機構山口宇部医療センター 呼吸器外科 外科系診療部長)
「アスベスト健康診断の現状と問題点 −呼吸器内科の観点から−」
- 演者:吉田俊昭(労働者健康福祉機構 長崎労災病院 アスベスト疾患ブロックセンター長)
「石綿小体計測検査における現状と課題」
- 演者:松本省司(労働者健康福祉機構 神戸労災病院 検査科)
「石綿による疾病の労災補償について」
- 演者:渡辺輝生(厚生労働基準局 労災補償部補償課職業病認定対策室長)
「地域でのアスベスト健康診断について −4年間の治験に基づいて−」
- 演者:鈴井啓史(尼崎市健康福祉局 参与)
「石綿肺の画像診断」
- 演者:加藤勝也(岡山大学大学院医歯薬総合研究科 放射線医学教室 助教)
|
11月22日(日)
13:00〜16:30
|
(13)海外勤務健康管理指導者認定研修会(大阪医科大学 新講義実習棟3F P301)
- 「海外勤労者の健康管理について」
- 座長:福島慎二(海外勤務健康管理センター)
「海外勤務者の健康管理」
- 演者:古賀才博(海外勤務健康管理センター)
「海外勤務者の感染症対策」
- 演者:濱田篤郎(海外勤務健康管理センター)
「海外勤務者の予防接種」
- 演者:濱田篤郎(海外勤務健康管理センター)
「海外勤務者のメンタルヘルス」
- 演者:津久井 要(海外勤務健康管理センター)
|
11月22日(日)
13:00〜16:30 |